top of page

医療法人社団 北昂会 ファミール内科

デスクイメージ

​総合診療クリニック

​小石川クリニック

北昂会 ファミール内科

ファミール内科では「勤労者の夜間診療」と「高齢者在宅医療」を柱としたプライマリ・ケア医療に精カ的に取り組んでいます。

H9年にデイケア(現デイサービス)を開設以来、
医療と介護が密接に連携して対応するよう努めています。
「医療なくして介護なし、介護なくして医療なし」をモットーに、居宅介護支援・通所介護・訪問介護・福祉用具貸与と、高齢者のトータルな在宅支援を行っております。

 


高齢者医療については、札幌都心という地域事情の中では数少ないが、往診、定期的在宅訪問診療に積極的に対応し、近隣のグループホームや老人ホームへも定期的に訪問を実施。

 

 

平成12年4月以降、介護保険制度開始とともに訪問看護、訪問リハビリ、居宅介護支援(ケアプラン)、訪問介護(ヘルパー)、デイサービス(パワーリハビリ)、関連グループでのデイサービス、福祉用具貸与事業などを行い、医療と介護が密接に連携して対応するよう努めています。

R5.12より痛みが少なく、判定開始から数秒〜十数秒で判定結果が得られる、インフルエンザ検査機器nodocaを導入致しました。

(札幌市内科初)

 

nodocaは、厚生労働省が定める「新医療機器」の承認を、

日本で初めて取得したAI搭載医療機器です。

R6.02/03「世界一受けたい授業」でも紹介されました。

R3.4 座位で腹部まで撮影可能な万能型CTを導入

(札幌市内科初)

​その他、在宅で撮影可能なモバイル型レントゲン機器等

 

R6.12

当院では、ウィルス・細菌核酸多項目同時検出PCR検査機器     

(BIOFIRE SPOTFIREパネル)を導入いたしました。

 

1回の鼻咽頭ぬぐいによる検体採取で、複数の病原体が検出できます。

(14種類のウィルス、細菌4種類を検出します。)

 

身体に負担の少ない方法で、多くのウィルス・細菌を同時検出できます。

 

検査から約20分程で結果が出ます。

 

すでにインフルエンザやコロナウイルス抗原検査をしたけど陰性で、

その後も咳や発熱が続いている際にこの検査を実施するのも有効です。

 

 

検査費用

保険適応1割負担 約1,500円

保険適応2割負担 約3,000円

保険適応3割負担 約4,500円

 

※症状がない方で検査希望の場合は、保険適応ならず自費になります

自費検査価格 19,800円

 

 

【検出されるウイルス】
・季節性コロナウイルス
・新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)

・インフルエンザA
・インフルエンザB

・パラインフルエンザウイルス
・アデノウイルス

・ヒトメタニューモウイルス
・ヒトライノウイルス

・エンテロウイルス
・RSウイルス

 

【検出される細菌】
・マイコプラズマ
・クラミジアニューモニエ
・百日咳
・パラ百日咳

経験豊富な医師たちが生活に安心をお届けします

理事長

名取 孝
(ナトリ タカシ)

北昂会ファミール内科 理事長

小石川クリニック院長

総合診療クリニック院長
陣野原 庸治 
(ジンノハラ ツネハル)

総合診療クリニック 院長

近藤 正男
(コンドウ マサオ)

非常勤医師(訪問診療)

クロス&愛里塚総合診療クリニック院長

北海道大学病院(第一外科12年)

由良 茂貴

非常勤医師(訪問診療 リハビリ科)

安藤 佐土美

非常勤医師(訪問診療 皮膚科)

bottom of page